不登校だった子どもとの時間5
お絵かき帳代わりに最初に作ったブログを1年更新していなかった・・・(^^;
娘が毎日更新(彼女の目標は書き込み100%!)してるから、刺激されて昨日からまた更新したりして。
そのうちまた写真帳とかになるようにしようかな。
今日は久々に一日家にいた日曜日で、掃除洗濯に励んでみた。
このままのペースで行けば人並みな家になるのになぁ。
水曜から子育てのコニュニケーション講座のために川崎通いスタート。
2月まで無事に通いたい。がんばろ。

う~ん。
娘の超完璧主義が出ている(笑)
さすが、わたしの娘。
この後娘はこの100%が苦しくなってブログを止めてしまう。
でも、
そんなことをいろいろやっていく中で
完璧でなくてもいいんだ、という事をゆっくり学んでいった。
記録ってすごいな~。
この時STEPに通い始めたんだ~。
STEP=System Training for Effective Parenting
「やる気と責任感を育てる親のためのセミナー」
つまり、子どもを勇気づけるコミュニケーション方法を学ぶプログラム。
このプロぐうラムには当時よりも10年前に出会っていた。
1997年ころ、沼津でSTEP勇気づけセミナーを開催したいと思い、
体験会を企画したりしたけれど、成立出来なかった。
テキストだけ手にしていたわたしは、
独学で勇気づけの理論を学びつつ、
取り入れられる形を自分で考えて実践して10年近くが経っていた。
この後9回の講座に川崎まで通う。
そして、独学とグループワークの違いを体感する。
すでに10年近く生活に勇気づけを取り入れていたので基礎は気持ちよく腑に落ちた。
そして、後半の「問題解決の模索」という章が、
その時目の前にあった娘の進路の決定にすごく助けになった。
2月まで無事に通いたい。がんばろ。



う~ん。
娘の超完璧主義が出ている(笑)
さすが、わたしの娘。
この後娘はこの100%が苦しくなってブログを止めてしまう。
でも、
そんなことをいろいろやっていく中で
完璧でなくてもいいんだ、という事をゆっくり学んでいった。
記録ってすごいな~。
この時STEPに通い始めたんだ~。
STEP=System Training for Effective Parenting
「やる気と責任感を育てる親のためのセミナー」
つまり、子どもを勇気づけるコミュニケーション方法を学ぶプログラム。
このプロぐうラムには当時よりも10年前に出会っていた。
1997年ころ、沼津でSTEP勇気づけセミナーを開催したいと思い、
体験会を企画したりしたけれど、成立出来なかった。
テキストだけ手にしていたわたしは、
独学で勇気づけの理論を学びつつ、
取り入れられる形を自分で考えて実践して10年近くが経っていた。
この後9回の講座に川崎まで通う。
そして、独学とグループワークの違いを体感する。
すでに10年近く生活に勇気づけを取り入れていたので基礎は気持ちよく腑に落ちた。
そして、後半の「問題解決の模索」という章が、
その時目の前にあった娘の進路の決定にすごく助けになった。
0コメント