「お母さん見て!見て!」と言われたら
おはようございます(^^)
相手を尊重し、自分も尊重する、「STEP勇気づけセミナー」
リーダーの野津美絵です。
お子さんが小さいと
「お母さん、見て!見て!」と言われる事が多いと思いますがいかがでしょう?
うちの娘は小さい頃から絵を描くのが好きでした
なので、良く
「お母さん、見て!~」と絵を描いて持ってきていました
ある日、いつものように
「お母さん、見て~」と絵を持ってきました
いつものように「じょうずだね(^^)」と言うと
娘は、ちょっと考えてから
「どこが?」と言いました
「どこが・・・。え~と・・・」
わたしは、とりあえず褒めとけばいいと思っていました(^^;
どこがって、考えずに社交辞令のようにただ「じょうずだね」と言っていました
子どもに社交辞令(笑)やうそは通じませんね
それ以来わたしは
「この色が好き」「この線が好き」と
本当にそう思えることを伝えるようにしました
「お母さんはここが好きだと思う」
STEPでは、I(アイ)メッセージといいますが
どう感じてるのか伝えることってとても大事ではないでしょうか?
最後まで読んで頂いてありがとうございます(^^)
相手を尊重し、自分も尊重する、「STEP勇気づけセミナー」
リーダーの野津美絵です。
お子さんが小さいと
「お母さん、見て!見て!」と言われる事が多いと思いますがいかがでしょう?
うちの娘は小さい頃から絵を描くのが好きでした
なので、良く
「お母さん、見て!~」と絵を描いて持ってきていました
ある日、いつものように
「お母さん、見て~」と絵を持ってきました
いつものように「じょうずだね(^^)」と言うと
娘は、ちょっと考えてから
「どこが?」と言いました
「どこが・・・。え~と・・・」
わたしは、とりあえず褒めとけばいいと思っていました(^^;
どこがって、考えずに社交辞令のようにただ「じょうずだね」と言っていました
子どもに社交辞令(笑)やうそは通じませんね
それ以来わたしは
「この色が好き」「この線が好き」と
本当にそう思えることを伝えるようにしました
「お母さんはここが好きだと思う」
STEPでは、I(アイ)メッセージといいますが
どう感じてるのか伝えることってとても大事ではないでしょうか?
最後まで読んで頂いてありがとうございます(^^)
0コメント