不登校だった子どもとの時間3
真ん中の長男の中学がもめている。
いじめや先生と生徒の対立とかいろいろ。
懇談会があったりたいへんな感じ。
でも、結論がすぐ出て落ち着くわけはない。
懇談会があったりたいへんな感じ。
でも、結論がすぐ出て落ち着くわけはない。
PTAも井戸端会議という、なんでも言い合える場を作ってくれたりしているけれど、折角の企画もお便りは届かないし、「どうせ何も変わらないんでしょ!」という感じか出席者は僅少。
なんかもっと地道に子どもと向き合う事が大事じゃないのかなぁと思う。
仲のいい友達が中学の役員で部長をしているので、「読み聞かせを中学でもしようと思うんだけど、校長先生に聞いといて」と頼んでみた。
仲のいい友達が中学の役員で部長をしているので、「読み聞かせを中学でもしようと思うんだけど、校長先生に聞いといて」と頼んでみた。
日ごろは苦手な事をがんばろうとしているんだけれど、好きな事で何かちっちゃなことが出来ればそれも良しかな?と、ふとそういう気になった。
はてさてどうなるか。
仕事も更新が決まって、出社の時間を今までよりも遅くしてもらったから、読み聞かせが小中学校掛け持ちでも何とかなると思う。
娘もまだまだ学校に行ったり行かなかったりだけれど(検定や定期テストはちゃんと出ている。笑)
二人でいて煮詰まるよりも何かがんばっている姿を見せたい気もする。
二人でいて煮詰まるよりも何かがんばっている姿を見せたい気もする。
もちろん、沢山話して沢山馬鹿やって、娘の気持ちがほどけるように努力は続けていかないと、とも思う。

問題って、一気に来ることが多い(笑)
この頃は、娘は学校に行かないけれど、
下の二人は普通に小学校、中学校に行っている訳で。
娘には無理するなと言い、
下の子にはがんばれと言う。
自分の中でもその矛盾がとても気持ち悪かった。
特に中学生って大変だ。
後に娘が名言を吐いた(笑)
『人生の中で一番中学校時代がキツイと思う』
枠枠枠。
ルールにぎゅうぎゅう押しこめられ、
これでもかと授業と行事が目白押し。
中学生ってホントにしんどいと思う。
それにしてもわたしはやろうとしてることがいつも無謀だ(笑)
今になると、物事を始めることと現実化が得意なライフナンバー「1」ですから、
そういう気質だとしか言いようがない。
「何かやらかそう」という性分はずっと昔からだな(笑)
この時をきっかけに中学校の読み聞かせボランティアが立ち上がり、今に至っている。



問題って、一気に来ることが多い(笑)
この頃は、娘は学校に行かないけれど、
下の二人は普通に小学校、中学校に行っている訳で。
娘には無理するなと言い、
下の子にはがんばれと言う。
自分の中でもその矛盾がとても気持ち悪かった。
特に中学生って大変だ。
後に娘が名言を吐いた(笑)
『人生の中で一番中学校時代がキツイと思う』
枠枠枠。
ルールにぎゅうぎゅう押しこめられ、
これでもかと授業と行事が目白押し。
中学生ってホントにしんどいと思う。
それにしてもわたしはやろうとしてることがいつも無謀だ(笑)
今になると、物事を始めることと現実化が得意なライフナンバー「1」ですから、
そういう気質だとしか言いようがない。
「何かやらかそう」という性分はずっと昔からだな(笑)
この時をきっかけに中学校の読み聞かせボランティアが立ち上がり、今に至っている。
0コメント