40代のセラピストがすでにある才能を開花するためのスター誕生プロジェクト

元パソコンインストラクターで44歳からセラピストとして活動。持ち前のパソコンスキルでブログ・メルマガで集客を始め徐々に同業のセラピストさんたちから「ブログでの集客方法を教えて」「メルマガの作り方を教えて」と言われるようになり、セラピストさんのメディア集客指導をしてきました。

何故、あなたのブログを読む必要があるか?って聞いちゃいますね(^^)



◎「命の根プロジェクト」の支援企画として、
ボイジャータロットのメールでの
カウンセリングを行っています。
1件2000円5名限定となります。

メールカウンセリングについてはこちら

◎STEP勇気づけセミナー
親も子も尊重しあえる関係を築くための、
アドラー心理学をベースにしたコニュニケーション講座です。

STEP勇気づけセミナー~大岡ルーム~詳細はこちら


こんばんは。
のっちゃんです。

明後日、ブログ講座を開設しますが、めちゃめちゃ楽しみです。


実は先日、10/3が無理だからと個別でとお話を頂きました。

そしてその方とブログの記事作りについてお話しましたんですが、楽しかったです。

お話しているとその方の素敵なところが、

キラキラキラキラ輝いて素晴らしいな~って感じます。


わたしは個人のブログを見てもらうには、読み物としての書き方が必要なんだなと思っています。

読み物の最初はその人の人生や価値観が伝わる記事を

書いてみたらどうでしょうかとお話するんです。


だけど、文章を書きなれている人はいいけれど、

そうではない方は、記事の入力画面を眺めながらため息ついちゃいますよね。


文章を書くことと、人前で話すことってちょっと似ていると思うんです。

わたしは演劇やっていたので人前で話すのも平気だし、

文章書くのも好きなんですが、

苦手な人って、「ちゃんとしてないと」とか「完璧じゃないと」って思う方が多いような気がするんです。

どうでしょうか?


先日、お話した方にもお伝えしましたが、人は完璧な人の記事が読みたいわけではないですよね?

どんなお話を読みたいんでしょうか?

明後日行うブログ作成講座はそんなことから始めます。


わたしは長年PTAの広報部長をしていました。

PTAに関わったことがある方はわかるかと思いますが、

文章が得意な方ばかりが広報部員さんになるわけではないんですね。

でも、わたしは折角の機会なので、部員さんに取材して記事を書いてみるという体験をして欲しかったんです。

ですから、記事が書けるように、取材票と言うのを作っていました。

文章ではなくていいので、イベントの際に自分の目線で必要事項を埋めてもらいます。

広報の場合は、新聞形式ですから、客観的な記事にしなくてはならないんです。

客観的な記事にするというのは、「主観」を除くという事です。

簡単に言うと、個人の感想は入れてはいけないんです。

新聞を読んでみるとわかりますが、新聞には書いた記者の個人的な見解は全くありません。


でも。

ブログは全く逆ですね。

誰もが知っている客観的文章を書いても、それは公式HPやニュースを読んだ方がいい。

わざわざ個人のブログで客観的記事を読む必要はないわけです。

(お役立ち系のブログはのぞきます)


何故、あなたのブログを読む必要があるか?

これが最初にないとブログを書くのって難しくなっちゃうかも?


そんな問いかけを明後日します。

会う方たちの個性に出会うのが楽しみで仕方ありません。

人は刺激を求めて人と出会って、化学変化を楽しむ生き物(^^)


個性を考える夜を♪


♪ ♪ ♪

あなたはどんな人生を送りたいですか?

自分の人生は自分でデザインできるんです。

思い込みと諦めを手放して、

自分が本当に求める自分に

近づこうと思いませんか?

もし、あなたが

本当に求める自分に近づこうと思ったら

     こちらへ↓↓↓



40代のセラピストがすでにある才能を開花するためのスター誕生プロジェクト

元パソコンインストラクターで44歳からセラピストとして活動。持ち前のパソコンスキルでブログ・メルマガで集客を始め徐々に同業のセラピストさんたちから「ブログでの集客方法を教えて」「メルマガの作り方を教えて」と言われるようになり、セラピストさんのメディア集客指導をしてきました。

0コメント

  • 1000 / 1000