心配をしない
おはようございます(^^)
相手を尊重し、
そして、自分も尊重するがモットーの
STEP勇気づけセミナーリーダーの野津美絵です。
「心配しない」って思いやりがない感じがしますか?
わたしは、元々過保護で心配性です。
ですから、娘が不登校の時も心配したりいろいろ手を貸したりしましたし、
うつのお友達が数人いますが、心配して
お世話を焼いたりしてきました
してきて思った事
心配していれば、相手は心配な状態になってしまう
自分が相手にたいして思う思いが
「大丈夫だろうか?」というネガティブな思いだと
それがそのまま現実になってしまいやすい
だからわたしは敢えて心配はやめて
「大丈夫。この人は今までの人生を学んでいる。生きる力がある。
きっと大丈夫」と相手の明るい未来を考えるようにしています
心配しないのは
見守らないわけでも困ったときに手助けしないことでもないです
できることはする。
でも、その人ができること、できそうなこと、
してみようとしていることは見守って
もし上手くいかなかくても
気持ちをくじくことなく、もう一度やり直そうと相手が思える対応をする
そんなことを考えています
皆さんキラキラワクワクな
素敵な一日を(^^)
0コメント