40代のセラピストがすでにある才能を開花するためのスター誕生プロジェクト

元パソコンインストラクターで44歳からセラピストとして活動。持ち前のパソコンスキルでブログ・メルマガで集客を始め徐々に同業のセラピストさんたちから「ブログでの集客方法を教えて」「メルマガの作り方を教えて」と言われるようになり、セラピストさんのメディア集客指導をしてきました。

ボイジャータロットは占い?




こんばんは、のっちゃんです。

一ヶ月近くブログを書かなかったのは

ある意味記録です(^^;;

ご無沙汰しました。


さてさて、

最近は自分の調整という事に

フォーカスしていました。


今日引いたボイジャータロットは

まさに内面を見つめる「隠者」のカード。

この一年近く、

対面、Skype、メールで

一対一でのセッションや

コーチングをして来ました。


その中でわたしなりに

見えて来たものがありました。


わたしは最近、Facebookでの投稿に、

「わたしはボイジャータロットという

パワフルな現代タロットを使って

チャンスに気づき 流れに乗る

『感性を開くお手伝いをしています』

と表現しています。


この一年近くに

リーディングをさせていただいた方の

多くは、

ボイジャータロットは

占いだと思われていると思います。


しかし、

わたしや、同じくボイジャータロットの

プラクティショナー(有資格者)は、

占いだとは思っていないんです。


ボイジャータロットは、

自分の本心を写す鏡で、

カードを読み解く事は

自分の内面に向き合う事。

そして、望んで質問すれば、

自分の本当に望む未来に向かう為の

アドバイスをしてくれるツール。


そんなたまたま出たカードに

自分が写せる訳がないと

あなたは思うでしょうか?


わたしは偶然はないと考えています。

すべてはプログラムされた通りに

なっていると考えます。


植物や自然界を見てみると、

幾何学が完璧に存在したり、

新幹線や飛行機が真似をするくらい

完璧なデザインが存在します。


たまたま花は完璧に美しい形でしょうか?

葉はたまたま対称なのでしょうか?


偶然ってどんな事でしょう?


実はわたしは占いが嫌いでした(笑)

占いって、

今日はこうだから、とか、

あなたはこうだから、とか、

決めつけて、こうしなさいとか

指図をするようで。


わたしは、

自分の人生を誰かに決められるのは

ごめんだと思ってきました、

だから、自分のやり方に

雑音を入れられるようで嫌だったのです。


わたしは、

ボイジャーのリーディングで

クライアントさんに、

引いたカードからどんな感じがしますか?

と聞きます。

そして、カードのキーワードを話すと

クライアントさんはそこから

自分が気づいた事感じる事を話していきます。

カードのビジョンやキーワードを

自分の内面で検索をするんですね。

それは、自分と向き合う作業です。

自分で自分の納得出来る答えを

探すんです。


でも、自分と向き合う時に

多くの人は、

不安や、恐れを感じます。


未来を切り開きたいから

ボイジャーを申し込みますが、

今を打開する方法って

今まで体験した考え方や感じ方を

変えるもの。

つまり、未知のもの。

人は、経験のないものには

恐れと不安を抱きます。


でも、

その未知の体験をサポートするために

タロットリーダーはいるのです。


ボイジャータロットは優しいカード。

自分を愛していいんだよ。

自分を信頼していいんだよ。

怖いんだね、

でも新しい世界をみたいんだよね?


人を脅したり、

不安にさせることなく、

いつでも、

いつまでも付き合ってくれる

親友であり、コーチです。


わたしはこれから、

ボイジャーのエネルギー循環を

加速させ、相乗効果を生む

グループワークに

力をいれて行こうと思っています。


年明けから新しい流れを感じて

自分と対話し続けてきたブランを

少しずつ

伝えて行こうと思います。


未来を作る原動力は感性。

感性を輝かせるお手伝いをしていきます。


誰の中にも

大きな可能性が眠っています。

もちろん、あなたの中にも(^^)







iPhoneからの投稿

40代のセラピストがすでにある才能を開花するためのスター誕生プロジェクト

元パソコンインストラクターで44歳からセラピストとして活動。持ち前のパソコンスキルでブログ・メルマガで集客を始め徐々に同業のセラピストさんたちから「ブログでの集客方法を教えて」「メルマガの作り方を教えて」と言われるようになり、セラピストさんのメディア集客指導をしてきました。

0コメント

  • 1000 / 1000